こんにちは!
布団に入ったら30秒で夢の中。
その後、部屋に朝陽が入るまでグッスリの、恩田です。
睡眠は質量ともに完璧です!
さて、毎週土曜日は今週のQ&A
「夜中、目が覚めてしまい、その後、すぐに眠れる時と眠れない時の違いは?」
夜中の2時頃に急に目覚めて。
まだ、朝まで時間はたっぷり。
目をつぶって、もう一度寝よう。
「そのまますぐに眠れる」
「目をつぶっても目が冴えてしまって眠れない」
すぐ眠れる、眠れない。
この違いは何で起きる?
結論はメラトニンに分泌量。
メラトニンは睡眠に必要なホルモン。
このメラトニンの分泌量が多いとグッスリ眠れて、眠れる時間も長くなります。
逆に分泌量が少ないと、眠りは朝く、睡眠時間も短くなります。
つまりメラトニンの分泌量により、夜中に目が覚めても、その後グッスリ眠れるか?もしくは覚醒してしまうか?
が決まります。
ということは!
ぐっすり眠りたかったら、メラトニンの分泌量を増やせばいい。
そのためには。日中にメラトニンの分泌量を増やすことをする。
具体的には、
●やった方いいこと
①朝起きたら、太陽の光を浴びる。光を浴びて15時間後位にメラトニンは分泌されます
②散歩をする
③たんぱく質を摂る
●やらない方がいいこと
①寝る2時間以内の「夕食」
②寝る2時間以内の「入浴」
③寝る2時間以内の「ブルーライト(パソコン・スマホ・液晶テレビ)」
※寝る2時間以内は副交感神経をリラックスさせたいので、激しいこと、脳が覚醒することは避ける
以上、睡眠の質と量を高めたい方は参考にしてみてください。
今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。
朝起きた時、まだ太陽が出ていない・・・。
そんな時はスマホを見ましょう。
スマホからは強い光が出ています。
朝のスマホは👍です!