こんにちは!
○○神経って色々ありますよね。
少し前までは運動神経しか知らなかった、恩田です。
自慢じゃないですが、運動神経は小学生の頃から知っていました👍🤣
さて、今日は、「運動」ではなく「自律」神経のお話。
先日のブログで自律神経について書きました。
お読みいただいた方から、
「そもそも自律神経って何?乱れるってどういうこと?」
ご質問を頂きました。
確かに、分かっているようで、分かっていない??🤔
まず、自律神経について。
自律神経とは交感神経と副交感神経の2つに分けられます。
交感神経は、活動する時に働く神経。
副交感神経は、リラックス・休息する時に働く神経。
このような働きから、
「交感神経=アクセル」
「副交感神経=ブレーキ」
とも表現されます。
一般的には、交感神経は朝から日中、副交感神経は日中から夜にかけて優位になります。
朝起きて、今から活動する、仕事に集中する時。
「よしやるぞ・やる気に漲っている」は交感神経。
夜に近づくと身体はリラックスモード、眠くなる。
「ウトウト、まったり」は副交感神経。
この2つの神経がバランス取り合って1日を過ごしています。
自律神経の乱れとはこのバランスが崩れた状態を指します。
具体的にはどういうこと?
長くなりそうなので続きはまたの機会に!
今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。
私はお気楽に過ごしていますので!
自律神経は乱れたくても乱れられないのかもしれませんね😅