· 

口周りの衰え、どう防ぐ? 口内環境整え要介護リスク減

 

こんにちは!

先日よりパタカラ体操をはじめた、恩田です。

 

舌の動きが円滑になってきた気が!

 

 

さて、火曜日は時事ネタ!

本日は、3月26日日経新聞の以下記事を取り上げます。

 

 

口周りの衰え、どう防ぐ?口内環境整え要介護リスク減

 

昨今は口腔の機能低下、オーラルフレイルなどの記事、情報を目にする機会が増えました。

口は物を食べたり、人と話したりするなど、健康に生きていく上で必須の機能を備えています。

ここが衰えると。

 

・食事が困難⇒低栄養状態を招く

・人と話すことが億劫⇒コミュニケーション減少・孤独

 

不健康、要介護などのリスクが高まります。

つまり、口腔ケア、トレーニングは健康寿命の延伸には超重要。

多くが運動不足を防ぐため、例えば、筋トレやストレッチ、ウォーキングなどは試みますが、口腔は後回しになりがち。

しかし、口腔は筋トレ、ストレッチなどと同等に大事。

いや、もしかすると、栄養摂取・孤独を防ぐの観点からは、それら以上に大切とも言えるかもしれません。

 

本記事にあるように、早めのオーラルフレイル予防を心掛けたいですね。

そこで、記事にある「パタカラ体操」。

やってみると、意外や意外、難しい・・・。

私は「パ」からの「タ」への移行に手こずります💦

 

あと、ガムを噛む。

咀嚼力が高まります。

最近はガム離れ?

噛む機会が減っている?

何となくですが、タブレットの方が好まれているような。

 

噛む力が弱まると、固い物が食べられなくなったり、脳の認知機能にも影響します。

ガムや固い食べ物を活用して、咀嚼力は維持・向上したいですね!

 

以上、口内環境をより良くすることも心掛けていきましょう!

 

 

今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。

あと、歯・歯周のケアも大切。

正しい歯磨き、定期的な歯科検診もお忘れなく!