こんにちは!
足を動かすと指が攣りそうで・・・。
攣る寸前、「あっ💦」、何となく察知する、恩田です。
足部の運動不足ですね。
さて、土曜日は今週のQ&Aをお届けします。
「足趾・足部のトレーニングは何をすればいい?」
※足趾は足の指、足部は足裏や甲の部分です。
二足歩行の人間にとって、「足」は地面に接地している唯一の部位。
積み木に例えると土台。
土台が崩れるとその上も崩れます。
それくらい「足」は大事。
足を使っていないと、
・アーチの低下
・浮指
などになりやすいです。
これって、まさに土台崩壊状態。
そうならないために、足もトレーニングしたいですね。
方法はいくつかありますが、代表的なのがタオルギャザー。
床にタオルを置いて、そのタオルを足趾でたぐり寄せます。

やり方はとっても簡単。
でも、上手に指が動かずに、
「たぐり寄せられない・・・」
「足が攣ってしまう・・・」
こんな現象多発中??
ぜひ、お試しください!
今日もHappyBranchに来てくれてありがとう。
あと、レッスンで行うバランスマットを使っての片足立ち。
やる時に足に力を入れて立ってみてください。
足部の良いトレーニングになりますから!